メニュー

ものもらい

まぶたの脂腺(マイボーム腺)、まつ毛の毛根などに細菌が感染して発症する化膿性炎症を麦粒腫と言います。マイボーム腺内部に脂肪が貯留して炎症を起こす霰粒腫も含めて、一般的にメバチコ、ものもらいと呼ばれます。まぶたが赤く腫れる、目が重い、瞬きをすると痛いなどの症状があらわれます。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

マイボーム腺の炎症を内麦粒腫、まつ毛の毛根の炎症を外麦粒腫と言います。外麦粒腫では、自然排膿してしまうことも多いですが、内麦粒腫では、自然排膿しにくく、より重症化しやすいです。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

マイボーム腺の閉塞によりまぶたの内部に脂肪が貯留し、シコリが形成されます。あまり炎症を伴わない場合もありますが、炎症を伴う場合は、赤く腫れ、痛みもあります。

治療について

麦粒腫は、抗生物質や抗炎症剤の点眼や内服薬によって治癒することが多いですが、うみ(膿)がたまってしまった場合には、注射針による穿刺や切開による膿の排出を必要とする場合があります。

また、霰粒腫は、点眼などによる治療で良くならない場合に、ステロイドの局所注射や摘出術を行います。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME